おもしろいあそび~ 楽しいあそび~ 好きなあそび~ ができたね!ひとりひとりの遊びにも成長が見られるようになりました( ´∀` )
とっても楽しい一日だったね~! お土産たくさん持ち帰ります。子どもたちからのお土産話もたくさん聞いてくださいね( ^ω^)・・。
最後にみんなで踊った『盆踊り』も楽しかったね!
年長児は、縁日ごっこを楽しんだ後は、各お店の人にも挑戦です。「いらっしゃいませー!」「こっちだよー」「おいで・・」「シールあげるね・・」と、いろいろなお店でみんな頑張っていましたよ!
夏といえば『お祭り』ですが、最近、祭りという行事もなくなり、参加して楽しむということも難しくなってきましたね。今日は、園内で『縁日ごっこ』をして、祭り気分を味わい、いろいろなお店でのゲームを楽しみました。
不審者から子どもたちを守るため、不審者対策教室が行われました。「不審者❔・・どんな人・・」「いつ❔・・どんな時❔・・」。子どもたちと一緒に安全対策について話し合い、考え・・。いろいろな意見がありましたね・・。その他にも、先生たちは、子どもたちにわかりやすく寸劇での指導をしていました。子どもたちに不審者対応方法として、『いかのおすし』の合言葉! 大切な言葉ですね。
今日もたくさん収穫できたよー!
先週に引き続き、トマト畑には、赤色のおいしいトマトが( ^ω^)・・・。さっそく、さくら組のお兄ちゃんとお姉ちゃんたちが出掛け、収穫してきました。前回よりも見つけるのが早く、友だち同士競い合っている場面も見られました。
ボールいっぱいに収穫したプチトマトは、園に戻り、みんなでおいしく食べました。ちょっと、苦手な子も「あまーい」「おいしいよー」と・・。笑顔で食べていましたよ (*^^*)。
駐車場にある『プチトマト畑』まで、さくら組とひまわり組(3歳児)の子どもたちが歩いていき、『あか~い、プチトマト』を収穫してきました。
「みんなで協力して割れたよー!」。お昼にみんなでおいしく食べました(*^^*)。
「せーのっ!」・・「おしい!」。「けっこう、かたいなぁー」。「もう一回やったら割れる❔」・・・と。悔しそうにしていたね。すいか割りは、簡単そうにみえたけど、『難しい・・』。どうやったら割れるか、いろいろなやり方で割る方法でチャレンジしてみました。
年長児が楽しみにしていた『すいか割り大会』。ワクワクしながら参加していました。すいか割りをするには、年長児が2人組になり、目隠しをして棒を持ち「割る人」と、的確なアドバイスをする「サポート役」が、協力しあって行わなければならないので、簡単なようでやってみると難しかったようです。
みーんな、水にも慣れたね・・。あと何回、大好きなプールに入れるかな( ^ω^)・・・。
« 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 »